一般財団法人 公園財団
2020年入団 植物管理担当

<入団からこれまでの経歴>
●2020年~2022年/入団1年目~3年目
ひたち管理センター 植物管理担当
植物維持管理全般、植物に関する広報、ボランティア対応担当
●2023年~現在/入団4年目~現在
昭和管理センター 植物管理担当
日本庭園管理、草花管理、ボランティア対応担当
財団への志望動機
学生時代は人の活動によって維持される自然をテーマに研究しており、将来は身近な緑の大切さを広く伝えられる仕事がしたいと思っていました。そして就活中、息抜きで訪れた都市公園がとてもきれいに整備されており、こんな場所で働けたら誇らしいだろうな、と思ったことに加え、公園こそ人と緑をつなぐ最前線になれるのではないか、と考えて公園管理という仕事に興味を持ちました。その中でも公園財団を志望したのは、全国の公園で管理に携わることができ、かつ環境教育にも力を入れていて、学校の授業から企業の研修、公園でのイベントなど、さまざまな世代や分野の人と関わることができる点が魅力だったからです。
現在担当している仕事内容
主に園内の草花・花畑の維持管理に携わっています。植物は公園を利用するお客様へのサービスの根幹であり、その公園の個性が最も強く出る部分です。特に花畑はその最たるもので、来園されるお客様の一番の目的であり、その見ごろに合わせてイベントや売店、広報などの計画が組まれ、その出来次第で公園の来園者数や評判にも大きく影響します。具体的な業務の内容は、管理の方法や計画の作成、花壇や花畑のデザイン、使う植物の検討など多岐にわたり、常に現場の安全と、お客様の目線に立つこと、そして花や緑の魅力をより身近で感じてもらえるように意識しながら仕事に取り組んでいます。お客様からの感動の声を聴けることが一番のやりがいです。
-
今後チャレンジしたいこと
公園全体を使った花の演出に取り組んでいきたいです。これまで植物管理全般の基礎的な技術を身に付けつつ、日本庭園における造園技法の習得や草花管理における業務の効率化・魅力の向上に取り組んできました。今後はその経験を活かして、花畑だけで魅せるのではなく、花畑を中心として、公園全体が人や花であふれるよう、草花やイベント等を含めた一体感のある演出ができるように他のチームとも協力して挑戦していきたいです。そしてゆくゆくは地域全体も巻き込み、その中心となる緑の拠点として貢献できるよう取り組んでいきます。
入団してわかった財団の魅力
どんなことにでも積極的に挑戦できることだと思います。例えば今の業務では、使ったことのなかった花を取り入れたり、今までの管理方法を見直すことで業務の効率化に繋げたりすることができました。自分のアイディアが取り入れられることは仕事のモチベーションにもつながりますし、責任感を持って仕事に臨むことができます。時に大きな責任に対して不安になることもありますが、様々な分野、地域の人が集まっており、困ったことがあれば常にどこかに頼りにできる人がいてくれます。それは仕事だけではなく、プライベートも含めてです。特に昨年こどもが生まれてからは先輩ママやパパから色々なアドバイスをもらい本当に助かっています!
学生へのメッセージ
とにかくやってみることが大切だと思います。それは勉強でもいいですし、部活や遊ぶことでもいいと思います。うまくいった、いかないにかかわらず、挑戦したことは必ず身になりますし、就活の際にはより視野を広げることにもつながります。そして働いた時にはその時の経験や考えが他の人にない強みにもつながるかもしれません。どんな仕事でもそのやりがいは考え方ひとつで大きく変わると思います。自分なりのやりがいを見つけられるよう、ぜひいろいろなことにチャレンジしていってください。
休日の過ごし方
最近はこどもと一緒に出掛けることが多いです。もともとインドア派で映画鑑賞やゲームなどが好きでよくしていましたが、子育てもありなかなか時間が取れず…。その代わり休日は必ずどこかに出かけ、写真を撮ることが楽しみになっています。特に公園のイベントや花の情報には詳しくなるので、いち早く情報をキャッチしてよく遊びに行っています。公園は自分にとってこどもの成長を見守る場所であり、親にとっても息抜きができ、そして自分の仕事の大切さも実感できる、そんな空間です。