一般財団法人 公園財団

2015年入団 所長補佐・施設運営担当

職員紹介3人目写真1

<入団からこれまでの経歴>
●2015年・2016年/入団1・2年目
 海の中道管理センター 植物管理担当
 公園の芝生や樹木の管理、花壇のデザイン担当

●2017年・2018年/入団3・4年目
 ひたち管理センター 広報担当
 チラシの制作やHPの管理、マスコミ対応

●2019年~2022年/入団5年目~8年目
 みちのく管理センター 自然共生園担当
 自然共生園エリア管理、環境を生かしたイベント運営
●2023年/入団9年目
 石巻南浜津波復興祈念公園事務所 企画運営検討業務担当
 震災復興のために尽力されてきた市民団体と連携した行催事の企画運営検討

●2024年~現在/入団10年目~現在
 石巻南浜津波復興祈念公園事務所 所長補佐・施設運営担当
 施設設備、芝生や樹木などの植物の管理を担当しながら、来園者対応や巡視など幅広く担当

財団への志望動機


公園の運営やマネジメントに興味があり、志望しました。公園はどうしてもただ管理することが主体になりがちですが、それだけだと利用者のニーズに答えられず、使われない公園になってしまいます。私自身、公園は豊かな心を育む場であり、より多くの人に訪れていただきたいと感じており、そのためにも運営やマネジメントに力を入れていくべきだと考えておりました。そのため、社会環境の変化を踏まえた魅力ある公園づくりとエリアマネジメントに取り組んでいる公園財団に魅力を感じました。
また、人材養成事業や普及啓発事業といった、自然の魅力や面白さを多くの人に伝えるような事業も行っていて、大変興味深く感じたことも志望理由のひとつです。



現在担当している仕事内容


石巻南浜津波復興祈念公園という、東日本大震災によりお亡くなりになられた方への追悼と、震災の記憶や教訓の伝承を目的に整備された公園の施設運営を担当しています。
公園の中には、電気や水道、浄化槽などのインフラ設備はもちろん、建物やベンチ、水景施設、遊具などの施設設備があります。さらに、建物の中には、照明や空調、トイレ、消防設備などがあります。私の業務は主に、このような施設設備に不具合が発生しないよう定期的に点検を実施すること、故障や破損があった際に復旧を行うこと、新たに必要な設備があればそれを取り入れていくことです。基本的には、専門業者と調整して実施していますが、日々の確認や軽微な作業などは自分で対応しています。

  • 職員紹介3人目写真2
  • 職員紹介3人目写真3

今後チャレンジしたいこと


現在勤務している石巻南浜津波復興祈念公園は、令和3年に開園した比較的新しい公園です。追悼と伝承が第一の目的でありますが、犬の散歩やジョギング、子どもの遊び場として、近隣にお住まいの方に利用されることが徐々に増えています。そのように利用いただいていることは大変嬉しいことで、より使いやすい公園にしていけるように、施設設備を充実させるだけでなく、掲示物やSNSなどでの利用案内にも力を入れていきたいです。
また、自身のキャリアアップのために、積極的に講習の受講や資格の取得を目指したいです。今年は、防火管理講習と遊具の日常点検講習を受講予定ですが、今後は、公園管理運営士や造園施工管理技士の試験にもチャレンジしていきたいです。



入団してわかった財団の魅力


様々な経験ができることが魅力だと思います。私は、公園財団に入団して10年目に入りますが、最初は植物管理として公園の芝生や樹木の管理、花壇のデザインなどを担当していました。その後、広報担当として取材対応やチラシなどの広報物の制作、企画担当として行催事の企画やボランティア対応を経験してきました。現在は、施設運営を担当しております。振り返ってみると、私は本当に様々な経験を積んできました。自分にとって合うことと合わないことはもちろんありますが、どの業務もより良い公園を作っていくために必要で、様々な業務を担当することで視野も広がります。転勤の頻度や業務内容は人それぞれなので一概には言えませんが、皆さんにも是非いろいろな経験をしていただきたいです。



学生へのメッセージ


世の中には、いろいろな仕事があり、人によって仕事を選ぶ基準や仕事に対してのモチベーションも様々だと思います。学生の皆さんは、この道に進むとはっきり決めている方もいれば、どの道を選べば良いか分からなくて迷っている方もいると思います。私は後者で、はっきりこの道に進みたいというものがなく、漠然と公園や自然が好きで面白そうだからという理由で入団を決意しました。結局、仕事の本質が見えるのは働いてからですし、悩んでも分からないときは、その位の気持ちで飛び込んでみても良いと思います。自分の直感や興味を大切に、学生生活を楽しんでください。



休日の過ごし方


職員紹介3人目写真4

休日は実家に帰ることが多いです。実家では、猫をたくさん飼っていて、保護猫を預かるボランティアも行っているので、その猫たちと触れ合うことが私の楽しみです。保護猫は、かれこれ10匹以上里親さんを探して譲渡していて、現在も3匹の兄弟猫を預かっています。とても可愛くて癒されています。
また、ヨガが趣味なので、休日や仕事が終わった後は、ほとんどヨガに通っています。ヨガについての学びを深めたくて、この1年間で、指導者の資格も取得しました。ヨガ以外でも、最近は、薬膳、漢方、お灸、アロマなどに興味があるので、今後も仕事とのバランスを図りながら、いろいろな勉強をしていきたいと考えています。

前のページへ 次のページへ